東京エレクトロン健康保険組合

東京エレクトロン健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

新着情報

[2022/02/17] 
2022年度 人間ドックのご案内

*2022年度の人間ドックについてご案内いたします* (2022年度は終了しました)

人間ドックには労働安全衛生法により年1回の受診が義務付けられている法定健診項目が含まれています。被保険者の方は、健康管理の面からも法令順守の面からも、確実に受診してください。受診後は、健診結果と問診データを基に事業主と連携した保健指導等につなげていきます。
受診できない事情がある場合は、所属会社の人事担当部または健康管理部門にご相談ください。

必ず最後までお読みになったうえで申し込みをお願いします。

 

1)対象者

35歳以上の被保険者・被扶養者(1988年/昭和63年3月31日以前に生まれた方)
ただし、2022年4月1日から受診日まで継続して当健保の資格をお持ちの方。
2022年4月2日以降、年度途中に加入された方は対象外となります。

※案内がご自宅に届いていても受診日に当健保の資格をお持ちでない方は受診することができません。また受診された場合は、健診費用を全額請求させていただきますのでご注意ください。
※被扶養者は、被扶養者健診を無料で実施していますので、人間ドックか被扶養者健診のいずれかを選び申し込みをしてください。

 

2)案内書の発送時期

2022年2月18日(金)
但し、加入手続きが2022年1月11日以降の方は毎月1回更新するタイミングにより順次発送となります。

※e-payOneに登録されている住所宛に発送されますが、住所変更手続きが1月7日以降の方は旧住所への発送となります。

 

3)健診費用

被保険者・・・無料(事業主が8,000円を負担)
被扶養者・・・10,000円(受診後、被保険者の給与より天引き)
任意継続加入者・・・被保険者:8,000円/被扶養者:10,000円(受診後、請求書をご自宅へ送付)

 

4)医療機関と健診項目(オプション項目)

2022年度医療機関

医療機関一覧


この医療機関一覧は2022年2月現在の情報です。

昨年度と健診項目等が異なる医療機関もありますので申し込み前に一覧表をご確認ください。
健診期間中に医療機関及び実施可能項目が変更になる場合があります。ご了承ください。

※案内に同封されている医療機関一覧はご自宅近県のみですが、お申し込みの際は上記医療機関一覧に掲載されている機関であれば全国どこでも選択できます。

健診項目(基本項目)

国(健保連)の標準的な人間ドックメニュー

オプション検査項目 : オプション検査として無料で選択受診できる項目

  • 胃部X線 / 胃カメラ (どちらか一方のみ)
  • 子宮がん検査
  • 乳房エコー / 乳房マンモグラフィー (どちらか一方のみ)
  • ※オプション検査は、すべての医療機関で実施しているわけではありません。
  • 1~3のオプション検査については、医療機関一覧表に○がついている医療機関を選択してください。webで申し込まれる場合は、医療機関を選択する際に確認することができます。
    ○がついていない検査を受けられた場合は、その検査費用は全額自己負担となり、受診当日窓口でお支払いいただくことになりますのでご注意ください。

 

5)委託先と受診期間

人間ドックに関する業務は外部専門業者に委託しています。

委託先
社  名 : ウェルネス・コミュニケーションズ(株)
所在地 : 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル14階
申込期間


2022年2月25日(金)~10月31日(月)

受診期間


2022年4月1日(金)~11月30日(水)

《注意事項》

  • ※各社で受診期間が決められている場合は、各社の指示に従ってください。
  • ※12月以降の受診はできません。予約確定後の受診日変更には十分ご注意ください。
     
  • ※11月までに受診できなかった場合:
    被保険者・・・所属会社の人事担当部または健康管理部門にお問合せください。
    被扶養者・・・被扶養者健診を受診してください。
             被扶養者健診の案内は健保に登録されている住所宛に4月中旬に発送します。
             なお、40歳以上の方は、市区町村での特定健診も受けられます。
             詳細はお住まいの市区町村にお問い合わせください。

 

6)申し込み~受診まで

人間ドックの案内は、ウェルネス・コミュニケーションズ(株)よりお一人分ずつ健保に登録されている住所宛に送付いたします。申し込みおよび利用登録に必要な「お客様番号」が記載されていますので必ずご覧ください。

申し込み先

ウェルネス・コミュニケーションズ(株) 健診予約センター
web(パソコン・スマートフォン)・電話のいずれかから。

 

以下の医療機関は優先予約枠を設けていますので、予約はweb(パソコン・スマートフォン)のみとなります。
●岩手県予防医学協会県南センター(岩手県)
●せんだい総合健診クリニック(宮城県)
●甲府城南病院(山梨県)
●山梨県厚生連健康管理センター(山梨県)
●山梨病院(山梨県) 
●石和温泉病院 クアハウス石和(山梨県)
●日本赤十字社熊本健康管理センター(熊本県)
●済生会熊本病院予防医療センター(熊本県)
●熊本セントラル病院(熊本県)

注)宮城県成人病予防協会(中央診療所、仙台循環器病センター)と笛吹中央病院は優先予約枠ではなく通常の予約方法に変更になりました。

※キャンセル・受診日の変更は電話でも可能です。

 

web予約の場合 : https://i-wellness-p.com
              申し込み手順こちら

 

【webで申し込まれる際の注意事項】
すでに利用登録をしている方は、ID(メールアドレス)とパスワードでログインできます。パスワードを忘れた方は、ログイン画面下の「パスワードを忘れた方」をクリックしてください。

・今回初めてwebで申し込まれる方は、初回ログイン時に利用登録が必要となります。申し込み前に利用登録を済ませておくと申し込みがスムーズに行えます。
・利用登録は、ログイン画面下の「初めてご利用の方」をクリックしてください。尚、利用登録に必要なお客様番号は、2月18日にご自宅宛に発送される「健康診断のご案内」に記載されています。「お客様番号」がわからない場合は、健保組合(hiskenpo@tel.com)までご連絡ください。
・利用登録をすると、登録のメールアドレスに仮パスワードが送信されますので、すぐに正式なパスワードへの変更をお願いします。変更後、パスワード変更の通知が来ない、またはパスワード変更をしていないのに変更通知が届いた場合は、下記までお問い合わせください。
ウェルネス・コミュニケーションズ株式会社  健診予約センター
  TEL:0120-783-328  営業時間:月曜日~金曜日  8:30~19:30  ※土日祝日を除く

・i-Wellnessでは、2名以上の利用登録を同じアドレスですることはできません。ご夫婦、ご家族で登録される場合は、会社PC、自宅PC、スマートフォン等それぞれ別のアドレスにて登録をお願いします。尚、通知は登録したアドレスに送信されますが、i-Wellnessへのアクセスはすべて同じPCで行えます。
・迷惑メール防止のためメールの受診設定をしている場合は、あらかじめ設定を解除、あるいは【@i-wellness-p.com】のドメイン指定設定を行ってください。

 

電話予約の場合 : 健診予約センター 0120-783-328
          月曜日~金曜日 8:30~19:30(土日祝日を除く)

 

海外赴任者および帯同者の申し込みについて : こちらをご覧ください。

健診予約センターの基本運用ルールについて : こちらを必ずお読みください。

予約確定後

ウェルネス・コミュニケーションズ(株)から予約確定のご連絡をいたします。

web予約の場合・・・メールでお知らせ

電話予約の場合・・・電話とはがきでお知らせ

健診項目、受診日、医療機関等が記載されていますので、申し込まれた内容であるか必ず確認してください。申し込まれた内容と異なる場合は、健診予約センター(0120-783-328)へお問合せください。

※問診票を受診日の2週間前にメールまたは郵送にてご案内いたします。
 web予約の方はwebから、電話予約の方はご自宅に届く問診票に記入、返送により問診票に回答していただきます。
 この問診回答は、加入者の皆様の保健指導や健康管理に必要となりますので必ず回答をお願いいたします。

受診日の変更・キャンセル

i-wellness( https://i-wellness-p.com )にログインするか、健診予約センター(0120-783-328)へお電話し変更またはキャンセルの手続きをしてください。

受診日当日

保険証、医療機関からの問診票、検査キットを必ず持参してください。

 

7)健診結果

受診日から約2週間後に医療機関から直接ご自宅に送付されます。(長期不在・宛先不明で未着の場合は、医療機関から確認のうえ再送されます)

尚、各事業所にはウェルネス・コミュニケーションズ(株)の統一判定結果(法定健診項目および特定健診質問票)が提供されますので、事業所での保健指導等は基本的にはウェルネス・コミュニケーションズ(株)の統一判定結果を用いて行われます。(被保険者のみ)

 

8)その他の注意事項

  • 胃カメラ検査中の組織検査など、必要に応じ追加の検査が行われたり、薬の処方等がされることもありますが、その部分に関しては、別途費用が発生しますのでご了承ください。
  • 胃カメラ検査における麻酔の実施/未実施は医療機関により異なります。また、実施する場合の料金については、検査費用に含まれているところと自己負担として別途支払いとなるところがあります。詳細は医療機関にお問い合わせください。
  • 再検査・精密検査に対しての健保の補助はありません。すべて保険診療になりますので、必ず保険証を持参して検査を受けてください。

 

9)特定保健指導の取り組み

  • 健康保険組合では各社と連携し、特定健診・特定保健指導を推進しています。
    人間ドック受診の結果、特定保健指導の対象となった被保険者には、各社健康管理担当者より特定保健指導の案内をしますので是非ご利用ください。
  • 以下の医療機関では、人間ドック受診の当日に特定保健指導の初回面談を実施しています。指導のご案内を受けた方は積極的にご参加ください。

      *日赤熊本健康管理センター
      *済生会熊本病院
      *山梨県厚生連健康管理センター(動機付け支援のみ)
      *せんだい総合健診クリニック
      *宮城県成人病予防協会中央診療所
      *宮城県成人病予防協会附属仙台循環器病センター
      *岩手県予防医学協会(本所)

  • 現在特定保健指導を受けている方は、プログラムが終了してから2022年度の人間ドックを受診してください。予約は事前にできますので、プログラム終了時期を見越した日程でのお申し込みをお願いします。
  • 被保険者の健康保持・増進の達成に向け、各社と健保組合が連携して健康課題に対応していくこと(コラボヘルス)が推進されています。
    より効果的・効率的に事業を実施するため、健診や特定保健指導の情報は、各社と健保組合で共有しています。

ページ先頭へ戻る