東京エレクトロン健康保険組合

東京エレクトロン健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

出産したとき

出産をした場合、被保険者には「出産育児一時金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金」が支給されます。また、生まれた子どもを被扶養者として加入させる必要があります。

本人の出産育児一時金の支給申請をします(被保険者)

直接支払制度を利用する場合

出産予定の病院等にて制度利用の合意文書を取り交わしてください(当健康保険組合への手続きは不要です。くわしくは出産予定の病院等にお問い合わせください)。
なお、同制度を利用した場合でも、当健康保険組合へ付加給付の申請は必要となります。

必要書類
  • 〔直接支払制度利用者専用〕出産育児一時金(付加金)支給申請書
提出期限 すみやかに
対象者 直接支払制度を利用した被保険者
手続き TELグループ各社(TEDを除く)…(株)ペイロールから送られてくるキットをご覧ください。
TEDの方…TED人事部より送付する案内をご覧ください。
任意継続の方…健康保険組合にお問い合わせください。
書類提出先 送られてきた書類の指示に従ってください。
お問い合わせ先 TELグループ各社(TEDを除く)…(株)ペイロール
(TEL:0570-00-8812/メールアドレス:support-epay@payroll.co.jp
TEDの方…Lacrasioコンタクトセンター
(TEL:03-6551-2340/メールアドレス:customer@lacras.co.jp
任意継続の方…健康保険組合(TEL:042-333-8325)
備考
  • ※出産費が出産育児一時金の支給額に満たなかった場合は、差額も合わせて支給されます。

受取代理制度を利用する場合

出産予定の病院等から「出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)」受け取り後、必要事項を記入し、出産予定日の2ヶ月前に送付してください。

お問い合わせ先・
書類提出先
健康保険組合(TEL:042-333-8325 mail:hiskenpo@tel.com
社内便:府中 健康保険組合 給付担当
郵 便:〒183-8705 東京都府中市住吉町2-30-7
    東京エレクトロン健康保険組合 給付担当

窓口で出産費を全額支払った場合

直接支払制度や受取代理制度を利用しなかった場合、また海外で出産した場合は、下記の申請を当健康保険組合へ行ってください。

必要書類
  • 出産育児一時金(付加金)支給申請書

【添付書類】

  • 病院等から交付される合意文書の写し
    (直接支払制度にかかる代理契約を病院等と締結していない旨および申請先となる当健康保険組合名が記載されているもの)
  • 出産費用の領収・明細書の写し
    (直接支払制度にかかる代理契約を病院等と締結していない旨が記載されているもの、および産科医療補償制度加入機関で出産した場合は、「産科医療補償制度の対象分娩です。」の文言が印字やスタンプ等により明記されたもの)
提出期限 すみやかに
対象者 直接支払制度や受取代理制度を利用せず、窓口で出産費を全額支払った被保険者
手続き TELグループ各社(TEDを除く)…(株)ペイロールから送られてくるキットをご覧ください。
TEDの方…TED人事部より送付する案内をご覧ください。
任意継続の方…健康保険組合にお問い合わせください。
書類提出先 送られてきた書類の指示に従ってください。
お問い合わせ先 TELグループ各社(TEDを除く)…(株)ペイロール
(TEL:0570-00-8812/メールアドレス:support-epay@payroll.co.jp
TEDの方…Lacrasioコンタクトセンター
(TEL:03-6551-2340/メールアドレス:customer@lacras.co.jp
任意継続の方…健康保険組合(TEL:042-333-8325)
備考
  • ※海外出産の場合、上記添付書類は不要ですが、出生証明書が必要です(英語以外の外国語は翻訳文も添付してください)。

家族の出産育児一時金の支給申請をします(被扶養者)

直接支払制度を利用する場合

出産予定の病院等にて制度利用の合意文書を取り交わしてください(当健康保険組合への手続きは不要です。くわしくは出産予定の病院等にお問い合わせください)。
なお、同制度を利用した場合でも、当健康保険組合へ付加給付の申請は必要となります。

必要書類
  • 〔直接支払制度利用者専用〕出産育児一時金(付加金)支給申請書
提出期限 すみやかに
対象者 直接支払制度を利用した被扶養者
手続き TELグループ各社(TEDを除く)…「e-payOne」の申請メニューより手続きをしてください。
TEDの方…「Tokiwagi」の申請メニューより手続きをしてください。
任意継続の方…健康保険組合にお問い合わせください。
書類提出先 送られてきた書類の指示にしたがってください。
お問い合わせ先 TELグループ各社(TEDを除く)…(株)ペイロール
(TEL:0570-00-8812/メールアドレス:support-epay@payroll.co.jp
TEDの方…Lacrasioコンタクトセンター
(TEL:03-6551-2340/メールアドレス:customer@lacras.co.jp
任意継続の方…健康保険組合(TEL:042-333-8325)
備考
  • ※出産費が出産育児一時金の支給額に満たなかった場合は、差額も合わせて支給されます。
  • ※死産(妊娠85日以上)の場合は健康保険組合へお問い合わせください。

受取代理制度を利用する場合

出産予定の病院等から「出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)」受け取り後、必要事項を記入し、出産予定日の2ヶ月前に送付してください。

お問い合わせ先・
書類提出先
健康保険組合(TEL:042-333-8325 mail:hiskenpo@tel.com
社内便:府中 健康保険組合 給付担当
郵 便:〒183-8705 東京都府中市住吉町2-30-7
    東京エレクトロン健康保険組合 給付担当

窓口で出産費を全額支払った場合

直接支払制度や受取代理制度を利用しなかった場合、また海外で出産した場合は、下記の申請を当健康保険組合へ行ってください。

必要書類
  • 出産育児一時金(付加金)支給申請書

【添付書類】

  • 病院等から交付される合意文書の写し
    (直接支払制度にかかる代理契約を病院等と締結していない旨および申請先となる当健康保険組合名が記載されているもの)
  • 出産費用の領収・明細書の写し
    (直接支払制度にかかる代理契約を病院等と締結していない旨が記載されているもの、および産科医療補償制度加入機関で出産した場合は、「産科医療補償制度の対象分娩です。」の文言が印字やスタンプ等により明記されたもの)
提出期限 すみやかに
対象者 直接支払制度や受取代理制度を利用せず、窓口で出産費を全額支払った被扶養者
手続き TELグループ各社(TEDを除く)…「e-payOne」の申請メニューより手続きをしてください。
TEDの方…「Tokiwagi」の申請メニューより手続きをしてください。
任意継続の方…健康保険組合にお問い合わせください。
書類提出先 送られてきた書類の指示に従ってください。
お問い合わせ先 TELグループ各社(TEDを除く)…(株)ペイロール
(TEL:0570-00-8812/メールアドレス:support-epay@payroll.co.jp
TEDの方…Lacrasioコンタクトセンター
(TEL:03-6551-2340/メールアドレス:customer@lacras.co.jp
任意継続の方…健康保険組合(TEL:042-333-8325)
備考
  • ※事前に用紙が必要な場合は健康保険組合へお問い合わせください。
  • ※海外出産の場合、上記添付書類は不要ですが、出生証明書が必要です(英語以外の外国語は翻訳文も添付してください)。
  • ※死産(妊娠85日以上)の場合は健康保険組合へお問い合わせください。

子どもを加入させます

子どもが生まれたら、被扶養者として加入させるための手続きを行ってください。

家族の加入について

ページ先頭へ戻る